| Home |
2006.03.15
ナルニア国物語
先週末に映画“ナルニア国物語”を観ました。
最近は、
[ロードオブザリング]とか
[ハリーポッター]とか、
壮大なファンタジーの物語が、
ひとつのジャンルとして確立されてますね。
どれも原作は、世界的に愛されている小説だそうです。
日本では、そういう[剣や魔法]とか、[夢や希望]というジャンルになると、
小説ではなく、テレビゲームの印象が強いですよね。
ドラクエとか、
ファイナルファンタジーとか。
でも、日本でもそういうファンタジーものの小説って、あるんです。
私が中学生ぐらいの時は、
角川スニーカー文庫とか
講談社とか
たくさん読みました。
ルナルサーガとか、
フォーチュンクエストとか、
クリスタニアとか・・・。
よく覚えてるものですねぇ。
10代後半ぐらいのときに、
そういうのを読まなくなって、
家にある本をほとんどBOOKOFFに売ったのです。
数えてみたら、200冊以上ありました。
よく読んだものです。
だから、
ロードオブザリングとか、すごい話題になってましたけど、
当時の私の中では、
ソレに勝るにも劣らない壮大なロマン?が頭の中にあったのです。
本を読まない人って、多いと思いますが、
私はそういうところから入ったので、
そんなに苦じゃないのかな?
当時から、10年ちょっと年を取った今、
また、ちょっと読んでみたい気がします。
ナルニア国物語。
楽しめましたよ。。
最近は、
[ロードオブザリング]とか
[ハリーポッター]とか、
壮大なファンタジーの物語が、
ひとつのジャンルとして確立されてますね。
どれも原作は、世界的に愛されている小説だそうです。
日本では、そういう[剣や魔法]とか、[夢や希望]というジャンルになると、
小説ではなく、テレビゲームの印象が強いですよね。
ドラクエとか、
ファイナルファンタジーとか。
でも、日本でもそういうファンタジーものの小説って、あるんです。
私が中学生ぐらいの時は、
角川スニーカー文庫とか
講談社とか
たくさん読みました。
ルナルサーガとか、
フォーチュンクエストとか、
クリスタニアとか・・・。
よく覚えてるものですねぇ。
10代後半ぐらいのときに、
そういうのを読まなくなって、
家にある本をほとんどBOOKOFFに売ったのです。
数えてみたら、200冊以上ありました。
よく読んだものです。
だから、
ロードオブザリングとか、すごい話題になってましたけど、
当時の私の中では、
ソレに勝るにも劣らない壮大なロマン?が頭の中にあったのです。
本を読まない人って、多いと思いますが、
私はそういうところから入ったので、
そんなに苦じゃないのかな?
当時から、10年ちょっと年を取った今、
また、ちょっと読んでみたい気がします。
ナルニア国物語。
楽しめましたよ。。
スポンサーサイト
マル
スニフさんの方がイロイロなジャンル・作家の本読んでますよ。僕はファンタジー系はダメです。ハリーポッターもいまだ読んでないです。
2006/03/25 Sat 16:47 URL [ Edit ]
| Home |